東京国立博物館所蔵 国宝 平安仏画
National Treasure Heian Buddhist Paintings in the Tokyo National Museum

TOP
普賢菩薩像
虚空蔵菩薩像
千手観音像
孔雀明王像
本ウェブサイトについて
画像の利用について
戻る

虚空蔵菩薩像/Kokuzo Bosatsu (Akasagarbha)

画像をクリックすると、拡大表示が可能になります。/Click to enlarge image
全図
©TNM/TNRICP
[指定名称/Official name on the national inventory] 絹本著色虚空蔵菩薩像
[員数/Quantity] 1幅/1 hanging scroll
[品質/Material] 絹本著色/Color on silk
[法量/Size] 縦132.0cm×横84.4cm/132.0cm x 84.4cm
[制作年代/Period/Century] 平安時代(12世紀)/Heian period/12th century
[指定/Cultural property designation] 国宝(1951年6月9日)/National treasure
[所蔵/Holder] 東京国立博物館/Tokyo National Museum
 虚空蔵菩薩は、主に密教系の経典に説かれている菩薩で、虚空のように広大無辺な福徳と智恵を具えた菩薩であるとされている。その姿は経典ごとに少しずつ異なり、いくつもの種類が説かれている。日本では奈良時代から信仰されており、平安時代初期には彫像の作例も多く見られる。そうしたなか、この画像は虚空蔵菩薩の絵画の現存作例のうち、最も古く最も優れた作例として知られている。 当時の仏画は主に金が使われ、銀は部分的に使用されるにとどまっていたが、この作品では銀が表現上の重要な要素としてふんだんに使われているのが特徴的である。また、色味の違う箔を用いて色調の変化をつけた可能性が指摘されている截金文様の金色の部分や、広大な空間を感じさせる透明感のある光背の描写に見られるように、高度に推し進められた繊細さの表出もこの画像の特色となっている。 制作については、宮廷貴族が大きく関わっていることが考えられるが、信仰史上の具体的な背景については現在諸説があり特定されていない。

 Kokuzo Bosatsu, primarily an Esoteric Buddhist deity, is a bodhisattva who represents blessings and wisdom as vast and boundless as infinite space. The form of this deity varies slightly according to different scriptures. Kokuzo Bosatsu has been worshipped in Japan since the Nara period (710-794), and many sculptural representations were produced during the Heian period (794-1192). This work is the oldest extant painting of Kokuzo Bosatsu, and also the most eminent. Buddhist paintings from this time tended to feature generous amounts of gold, while silver played a minor role. This work is unusual in its abundant use of silver, which forms a key expressive element. A further distinctive aspect of this painting is its sophisticated detail. This is exemplified by the gold kirikane (finely cut gold leaf) designs, where tonal gradations appear to have been produced using different types of metallic leaf, and the translucent clarity of the halo, which creates a vast sense of space. The production of this work is thought to have been closely associated with court nobility, however the specific reasons for production remain a point of conjecture.