本ウェブサイトについて
本ウェブサイトは、平安時代に描かれた仏画(平安仏画)について紹介することを目的に制作しました。古い時代の仏画は、色もくすみ、作品保護のため照明も暗く見づらいことから、博物館に展示されていてもじっくりと鑑賞することは少ないかもしれません。しかし、平安仏画においては、制作者は絵の具やその上に絵を描くための絹の布(画絹)、また、描き方に工夫を重ね、さまざまな仏を表現し、飾っていました。
そのような創意工夫の跡をたどるべく、私たちは、絵の具の原料となる顔料(すりつぶした鉱物の粒子など、液体に混ぜて使う着色のための材料)の粒子、細かな模様をつけるのに使われた金属箔の小さな断片、絹の布の織り目や糸までも見ることができるよう、照明に用いる光の種類や、撮影方法を工夫して写真に記録しました。また、これらの顔料や箔などが何であるのかを知る手がかりを得るため、それらに含まれる元素を分析しました。このような調査を行い、検討を重ねることで、仏画を描いた人々の工夫の一端を見いだすことができたように思います。
本ウェブサイトでは、東京国立博物館が所蔵する国宝平安仏画全4点(「普賢菩薩像」「虚空蔵菩薩像」「千手観音像」「孔雀明王像」)について上記のような調査研究を行った成果をご紹介します。現在、私たちの目で感じることのできる「可視光」による全図の写真のみ掲載していますが、引き続き絵の細部に迫る写真や、「赤外」「蛍光」「X線」といった、目では感じられない光で撮影した写真や、元素について分析した結果を掲載していきます。
画面が暗く、何が描かれているのかもよくわからなかった平安仏画が、実は大変に繊細かつ彩り豊かであった様子が、本ウェブサイトからご覧いただけましたら幸いです。
*本ウェブサイトは東京国立博物館と東京文化財研究所による「仏教美術等の光学的手法による共同研究」の成果に基づき制作したものです。